ブログ継続で人生を変えたいのであればコツコツ書こう

wordpress, blogging, writing, typing, macbook, laptop, computer, technology, business, creative, office, desk, working, wordpress, wordpress, wordpress, wordpress, wordpress, blogging, blogging, blogging, writing, writing, writing, typing, laptop, laptop, computer, computer

こんにちは草川満です。

今ではブログを当たり前に発信している人がたくさんいますがブログ継続で人生を変えたいという人もいるんじゃないでしょうか。

SNSの発達で色々な人と繋がれるようになりましたがブログはまだまだオワコンではありません。

ブログでコツコツと情報発信をしたい方は是非この記事を読んでいただきすぐに行動しましょう。

ブログは個人メディアとしては最強

今更ですがブログをやってもうかなり長いと言っても過言ではありませんが私自身もブログを潰しては作ってというような本当に壊し屋のようなことを繰り返してきました。

アンチから見ればどのように思われているのか知りませんが少なくとも嘘ではないということは確かです。

ブログは個人メディアとしてレンタルサーバーとドメインを借りればWordPressで情報発信をできるということなので今はそんなに難しくありません。

レンタルサーバーもブログ開設代行というものを使っているところもあるのでかなりハードルが低くなりましたがそういうところを使うのもありです。

私自身もブログを有料ブログにしている理由というのは削除されるリスクを軽減するという意味もありますしやはりビジネスとして使っているんですね。

無料ブログでもいいじゃないかという風に言う人もいますがもちろん無料ブログを否定するつもりはありません。

ただあなたが無料ブログでもいいというケースとしては趣味でやる程度であれば大丈夫ですがビジネスでやるんだったらワードプレスを使った方がいいです。

もちろんドメイン代はかかってきますがそのくらいのお金は捻出できるでしょう。

そのくらいのお金が捻出できなければ本当にこのような不景気な時代だからこそ意味があるんです。

ですのであなた自身もブログは個人メディアとしては最強ですしどっちみちブログを使うんだったらWordPressをおすすめしますよ。

何を訴えるのかということが大事

quotes, hope, endures, inspirational, positive, motivation, inspiration, advice, motivate, inspirational words, encouragement, positivity, motivational, inspire, quotes, quotes, hope, hope, hope, hope, hope, motivation, motivational

ブログで人生を変えたいという風に鼻息が荒いと言ってもいいぐらいやる気があったとしても途中で挫折してしまうということはあるんです。

何度も言うようにWordPressの場合はレンタルサーバーやドメイン代がかかってしまうと言っても過言ではなく一旦投資をすれば契約期間内はお金が発生します。

無駄な投資にしないためにも何を訴えるのかというブログのコンセプトがきちんとなっていないとダメです。

ブログのコンセプトとはどういうブログを作っていくのかという屋台骨にあたりますし設計図です。

設計図なしの家というのはおかしな話ですよね。

ちゃんとした設計図がある家と、行き当たりバッテリーに立てる欠陥住宅とどっちがいいでしょうか?

当然のことながら何を訴えるかはっきりと明確にしている方がいいですよね。

だったら何を訴えているのかというペルソナ設定がはっきりしているブログの方が絶対いいですしペルソナ設定なんてあなたの過去に設定したらいいんです。

ペルソナ設定は過去に経験してきたことを過去のあなたに向かって発信するということをすればいいんです。

理想の顧客像なんてなかなかいないですから過去の自分に向かって発信するっていうのはいい意味でやっていった方がいいと思います。

あなたの想いに共感してくれる人がどれだけいるのか

あなたの想いにどれかだけの人が共感してくれるのかということを知っておいた方がいいかもしれませんしあなたのブログ記事を読んで勇気をもらったという人はどれだけいるでしょう。

思いではなく想いを届けるんですね。

何よりも大事なことは共感を得られる人を集めるということですのでたくさん集めなければいけないというわけではありません。

コアなファンを集めるということがどれだけ大変なことかということも分かりますし、私も個人的にアクセス至上主義よりもコアな10人ぐらいを集めるという方がまだ楽かもしれません。

要するに理解してくれる人を集めた方がいいのは間違いありませんし、自分自身も理解してくれない人は集めても仕方がないと思っています。

だからこそ大事になってくるのはあなたの想いをちゃんと理解してくれる人を集めるということが最も重要なことは言うまでもないんです。

ですのであなたの想いにどれだけの人間が共感してくれるのかという部分を知りましょう。

批判や誹謗中傷は避けられないもの

criticism, write a review, review, star, hand, finger, turn on, switch off, company, entrepreneur, person, man, silhouette, criticism, criticism, criticism, criticism, criticism, review, review

ネットの批判や誹謗中傷というのは避けられないと言っても過言ではありませんがアンチがいないというようなことは絶対にないと思います。

多かれ少なかれアンチというのは存在すると言ってもいいかもしれませんがそれは2割ぐらいだと言ってもいいでしょう。

でもアンチがいるということはそれだけ多くのファンがいるということを忘れてはなりません。

ここ2年から3年は本当にアンチに悩まされたというようなことがたくさんありましたが私は個人的に悩まされたとしても気にしません。

批判や誹謗中傷が来て当たり前なのは考え方が全員違う生き方をしているからこそです。

考え方が違って当然のことながら批判や誹謗中傷を受けるのは仕方がありませんがそれをまともに受け入れてしまうというのはおかしな話なんです。

こういう時にどうするべきかと言うと自分の生き方を貫き通すということが非常に重要なので私自身は批判や誹謗中傷が来たとしても気にしません。

自分の経験上批判や誹謗中傷が来たとしても無視をしておけば大丈夫だと思います。

毎日の更新には意味がある

なぜ毎日の更新にこだわるのかと言うとブログを毎日更新するというのは大変かもしれませんが1つはサボり癖をなくすということがあるんですね。

21日間続ければ誰もがサボり癖をなくすというように行動心理学で言うところのインキュベートの法則というのがあります。

要するに行動することによってあなた自身が3週間きちんとブログが更新できるようになってくれば問題はほとんど解決すると言ってもいいでしょう。

だからこそ大事になってくるのは今あなたがやらなければいけないことというのは毎日1記事は最低書くということです。

私は時間が許す限り隙間時間でもいいのでコツコツとブログを書いていくということをやっていますが、もちろん最初は下手くそな記事かもしれません。

しかしこの更新の積み重ねがあなたのブログを強化していくということは間違いありませんしそれはやがて強くなるという証拠にもなるでしょう。

今は全く無名なあなたもブログが有名になってくれば相当有名人になってくるんじゃないでしょうかね。

スキマ時間があっても常に書き続けよう

hourglass, time, monk, buddhist, spirituality, religion, buddhism, time, time, time, time, time

隙間時間があるんであれば1記事でもいいのでブログを書いていくのは当然のことです。

やはりある程度努力をしないとブログというのはかけないと言っても過言ではなく私自身もコツコツと努力をするタイプです。

ブログでライティングスキルを磨くためには100記事、200記事という風に書いていかなければいけないのは当然かもしれませんがもちろんコツコツと積み上げていくということが大事なんですね。

たとえ30分でもいいのでタイトルだけ考えてあとは肉付けをしていくというようなことをやっていけばいいんじゃないでしょうか。

こうやって時間を大切にしている人間ほどブログで成功しているというのは言うまでもなく私自身も、ブログを継続して人生を変えたいと言うので色々とやってきましたが本当に失敗もしました。

ただコツコツとやるというのが一番ベストなのであなたのペースで結構ですので自分のペースでコツコツとやっていくということをやっていきましょう。

まとめ

ブログの継続は本当に難しいと言っても過言ではありませんが逆に言えばブログさえしっかりと継続できればどんな人も成功するんです。

ネットビジネスの世界は本当に成功する確率が高いとはいえやはり周りから色々なことを言われたり情報過多になったりということで悩むかもしれませんが無駄な情報は入れないことです。

あなたがやらなければいけないのは1日1記事のブログを書くというタスクそれ以上でもそれ以下でもありません。

そして日々の試行錯誤これもちゃんとやっていくということなので1回や2回の失敗なんていうものは失敗なんて捉えなくていいと思います。

それらは経験という言葉に変えていくということが最も重要じゃないかという風に私は思いますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA