失敗しないブログ運営のやり方

work, computer, apple, business, office, desk, technology, pen, phone, smartphone, workstation, blog, blogging, table, book, mouse, computer, apple, apple, apple, business, office, office, office, desk, blog, blog, blog, blog, blog, blogging, blogging, book

こんばんは草川満です。

何度もブログで失敗してきた私自身ですが失敗しないブログの運営のやり方とは何でしょうか?

それは継続するということですが継続できれば苦労しねえよという人もいるかもしれませんが今回は自分の失敗から色々なことを学んできましたのでそれらをシェアしていきたいと思います。

ブログは継続が一番難しいもの

ブログで最もしんどいのは継続するということが重要視されると言ってもいいですがこれができてくればブログで稼げないということはないです。

アフィリエイトで稼げるかどうかもブログを継続できるかどうかに限っているんですね。

つまりどういうことかと言うと細かいテクニックを学ぶよりもブログを継続できなかったら意味がないということでブログを継続するノウハウをしっかりと学んでいくということが重要です。

ほとんどの人はどうしても目先のテクニックを学んでしまうということがありますがテクニックは後でいくらでも学べます。

それよりも大事なことはブログの継続がどれだけしんどいかということです。

せっかくブログを開設しても3日でやめてしまうというような間抜けな人間もいるかもしれませんがそんな間抜けな人間にならないためにもやはりブログはこうやって更新するのが楽しいですよね。

私もブログを更新している時がめちゃくちゃ楽しいのでこうやって更新しますけどやっぱりこの瞬間がめっちゃめちゃ楽しいと言える時が一番充実しているんです。

それ以外に何があるんでしょうか?

あなた自身がブログを継続できるというのはとても楽しい時なのでその楽しい瞬間を逃してはいけないということです。

1年継続する確率は全体の1割もいない

bulletin board, stickies, business, career, start-up, company, competence, concept, conceptual, employee, employment, future, goal, idea, job, opportunity, orientation, plan, professional, continuation, seek, skill, strategy, success, successful, talent, work, laptop, hands, planning, office, develop, development, entrepreneur, begin, man, career ladder, silhouette, rise, social, above, abyss, curriculum vitae, way of life, boom, come out, ascent, progress, come forward, be there, existence, lifestyle, statistics, diagram, graphic, bar, symbol, stock exchange, trading floor, currency, finance, financial crisis, financial world, business people, business dealings, profit, win, capital, economist, planing, kaufmann, people, young, corporate, freelance, freelancer, notepad, organization chart, construction, events, calendar, loss, to organize, computer, screen, pc, keyboard, keys, bulletin board, talent, talent, entrepreneur, entrepreneur, entrepreneur, entrepreneur, entrepreneur, economist

さてブログの継続を1年間するとなれば、全体の1割もいないんじゃないかという風に言われていますがどうでしょうか。

こればっかりは正直わからないのでどれくらいいるのかというデータは分かりませんが全体的に言えばおそらく私自身は10人いれば9人は脱落していると思います。

要するに全体的にブログを更新できる人間なんてほとんどいないと言ってもいいんですね。

途中で本当に挫折する人間がめちゃくちゃいる中でも私はブログで成功しますというような人間というのはなかなかいないでしょう。

でもあなたがブログで食っていきたいというのであるならば絶対に成功するべきなのはまず自分自身がしっかりと情報発信をしていかなければならないということです。

1年間継続できればだいたい稼げる金額も違ってくるので月に5万円ぐらいは何とか稼げるんじゃないかと思いますがまずは10万円ぐらい目指したらいかがでしょう。

1年間継続するというのはそんなに簡単なことではないのでどうやって継続していけばいいのかというのは作業をしながら覚えて行った方がいいんじゃないかと思います。

ブログを継続するために必要なことは更新頻度を上げること

ブログを継続するために必要なことはどういうことをすればいいかというと私は基本的に更新頻度を上げていくということが重要視しています。

更新頻度を上げていかなければいけないのかというとやはりブログというのは記事をたくさん積み上げていくからこそ資産を構築するということなのでこれらのブログが稼げるように土台を作っているんですね。

だとするならばまずは100記事目指してやっていくということが重要です。

100記事目指していくというのであるならばあなたはおそらく最短ルートで考えても1ヶ月で達成できるでしょう。

この場合1日に3記事投稿すればだいたい1ヶ月で90記事ですので40日程度で達成できるんじゃないかと思います。

むしろそのルートでやると言うならば早いかもしれませんが個人的にはもっと最短ルートでできるんじゃないかという風に思われがちですがブログを更新するスピードというのは人によって違ってきます。

もちろん健康を害してまでやれとは言いませんが重要なことはあなたがブログを楽しむということなんです。

ブログを楽しむというのは何よりも継続できる環境があってこそ何ですよね。

私はブログをどんどん書いていくことが好きですので記事をどんどん書いていますが本当にこれは楽しいからなんです。

ブログを継続するというのは本当に人によっては苦痛になるかもしれないのでそれは自分のペースに合わせてもらっても大丈夫です。

失敗から学ぶことも大事

staff, dismissal, employee, fired, business, people, door, hand, exit, workplace, job, businessman, dismiss, career, stress, work, removal, dismissed, unemployed, jobless, failure, worker, office, loss, unhappy, dismissal, dismissal, employee, fired, job, unemployed, unemployed, jobless, jobless, jobless, jobless, jobless, failure, failure, failure, failure

失敗から学ぶというのはめちゃくちゃ大事で成功している人の典型的なパターンは失敗から学んでいることなんです。

どん底に落ちた時私も失敗がたくさん学んできましたし失敗こそが最高の教科書だと言ってもいいぐらいやはり活きた教科書というのは失敗そのものだったと言ってもいいです。

人生はどこで失敗するかなんてほとんど分かりませんが1つだけ言えることは失敗してそこで学んだことがあなた自身にとっては最高の教科書だと言えるんじゃないでしょうか。

それが何なのかという風に言っているうちは何も失敗から学んでいないことと同じですので失敗から学んだら次は失敗しないぞという風に改善をしていくのです。

どんどん改善をしていけばしていくほどあなた自身も成長につながると言ってもいいのでとにかくやっていくしかないです。

失敗なんて誰だってあります。

今あなたが失敗をしているのは成長するための試練かもしれませんね。

適度な休みも必要なことは当然のこと

適度な休みを取るということも大事なことは言うまでもありませんが私も個人的に適度な休みを取って寝ているというのは言うまでもないです。

資産を形成していると言ってもいいので自分自身は時間を切り売りするような働き方というのはもうまっぴらごめんです。

このような考え方をしているといつまでたっても何もできないような人間と同じなのでまず一番重要視して欲しいのはあなた自身も適度な休みを取って運動をするということが重要だということです。

それは体が資本だからということです。

健康を害してまで作業ははかどるかもしれませんが逆に言うと不健康になって病院送りになってしまったらバカバカしいじゃないでしょうか。

そんなことにならないためにも適度な休みを取るということは最も重要ですしとにかくあなた自身もしっかりとやっていくことはやっていた方がいいと思います。

目先の利益に走ったら意味がない

tap, money, passive income, dollar, earning, laptop, profit, online, rich, technology, successful, wealth, business, income, investment, success, internet, work, cartoon, money, money, money, earning, earning, earning, profit, profit, rich, rich, income, income, income, income, income

ネットの世界には詐欺師のような奴らがどれだけいるのかという風に思うときりがないかもしれませんがまず基本的に目先の利益にとらえられる人間に起業はおすすめしません。

目先の利益にとらわれてしまうと本当に人間というのは本性をさらすのでバカバカしいかもしれませんがネットビジネスの世界はそんなに簡単に稼げることはないです。

私もネットの世界で長くいますが本当に色々なことに手を出してしまい一つのことができなかったということがありました。

今はこうして無駄な情報を遮断して自分がやるべきことにアウトプットしていると言ってもいいですがこのブログもそうです。

ちゃんと運営しないとお金がかかっているということを忘れてはいけませんし自分自身もこうしてやっている以上は何があっても成功しないといけないんです。

目先の利益に走る人間ほどろくな言い訳をしないと言ってもいいかもしれませんがそれはあなたの失敗だと言ってもいいです。

ちゃんとしたコンセプトがあってそして戦略があるんだったらいいかもしれませんが目先の利益に走れば失敗した時の言い訳はとにかくダサいです。

そうならないためにも長期スパンで考えていくのがビジネスの世界だと言えると思いますね。

1年後の自分をイメージしてブログを書いていこう

1年後あなたはどんな自分をイメージしているでしょうか?

おそらくあなたは1年後豊かになりたいということなので少しは稼いでいるかもしれませんが実際はどうなるかということは分かりません。

しかしどうなるかわからない世界だからこそワクワクするということも確かですし私もわくわくしないような人生なんてつまらないと思っています。

こうしてワクワクする1年後の自分にどのようにイメージしていくのかというとやはりお金持ちになっているという風にイメージしてブログを書いていくということなので色々なことが湧きますがとにかく1つだけ言えることは1年後の自分をイメージするということはめちゃめちゃ大事です。

どんなことを言われようともあなたの人生にとって関係のないことばかりですので気にしないでいいです。

世間体がどうとかこうとかそんなことは一切関係ないのであなたの人生はあなたが切り開くのが当然のことですのであなたの人生を豊かにしていくことだけ考えたらいいです。

1年後の人生というのはおそらく楽しい人生になっているのかもしれませんがとにかく周りから何をやれようと知ったこっちゃないです。

今はどん底の状態にあるとしても1年後は本当に豊かになってあの時のどん底が良かったという風に言える人生になるでしょう。

だからこそ今を楽しむんです。

まとめ

失敗しないブログの運営のやり方というのを考えてみると私は個人的に失敗を忘れずに色々なことに挑戦するというのは大事だと思います。

何もしないような人間よりも何か行動して失敗した方が当然のことながらいいですし周りのことが気になるというのであれば無視しておけばいいです。

私もブログの運営ではたくさん失敗してきましたし人のことは言えないかもしれませんがそれでも自分はあまり周りのことに興味がありません。

それは自分自身がブログで失敗してきてこうやればいいんだなという風にだんだんわかってきたんです。

つまり失敗しないブログの運営方法というのは自分が実体験をもとにこうすればいいんだなという改善点を見つけるしか方法がないので経験しかないということです。

あなたもどんどん経験を積んでいってそういったブログの運営方法を見つけるということもやって行った方がいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA