こんばんは草川満です。
これからブログを始めようという人が最初にぶち当たる関門としては記事を書くという作業が多いかもしれませんが最初は下手でもいいんです。
みんな最初から上手い人なんていないと言ってもいいですし数をこなしていくことによってスキルアップしていくんですよ。
まずは100記事目指して頑張っていきましょう。
最初から完璧な記事を書く人はいない
ブログを始めたての人がまず完璧な記事を書くということはありえないと言っても過言ではありませんし私も文章が好きだからと言って下手くそな記事ばかり書いているぐらいですから当然素人なんですね。
最初から完璧な記事というよりも読まれない記事のほうが多いですし、世の中で言えばゴミ記事という風に言われる記事の方が多いのかもしれません。
でもそういう記事も何れ読まれるようになってくればゴミ記事じゃなくて宝の記事になってくると言ってもいいんじゃないかという風に思いますし私も楽しいんですね。
記事を読んでくれる人がいるからこそブログって立ち上げて良かったと思うんです。
あなたがブログを立ち上げる理由は何であれビジネスで成功したいというのが一つ、そして将来的には独立したいというような夢があるんでしょう。
それはそれでいいと思うんですよ。
私も独立をしたいからということでとにかくブログを書いて書いて書きまくるということは推奨していますし別にあなたが元気であれば色々な経験談をシェアしていけばいいんです。
それができるからこそあなた自身も色々とやっていけばいいと思うんですね。
質より量にこだわるのは読者の傾向がわかるから
なぜ質より量にこだわるのかと言うと最初からどういう風に読まれるかという傾向がわからないですしあなたのブログがある程度方向性が決まっていたとしてもその方向性に合う人がちゃんと読んでくれるかどうかという保証がないからです。
だったらあなた自身が経験してきたことをきちんと書いていくことができてどういった読者層が出てくるのかということを実際にシュミレーションした通りにとは思いませんしずれてくるかもしれません。
男性なのか女性なのかということを考えると質より量にある程度こだわってそしてどこかの段階でブログの質にこだわっていくということにシフトしていかないといけないんですね。
こればっかりは初心者のうちはやらなくてもいいですがある程度時間が経過してくれば様子を見て改善していくということが大事です。
もうここまで来ると本当にブログというのは色々なやり方がありますが自分の経験談とかを書いていくというのが一番オーソドックスです。
私自身は雑記ブログをおすすめしている理由は取り組みやすいからなんです。
もはや無料ブログで情報発信をするというのは自殺行為に等しいと言ってもいいかもしれません。
WordPressを立ち上げるというのであるならば今の時代というのは昔よりも楽ですし本当に色々とブログも質より量を重んじてやっていけばいいので私も本当に質より量を見ていますよ。
数をこなしながら覚えていくのが正解
これもさっきの続きになると思いますがブログ記事は量か質かような話になった時にどっちが正解なのかということを考えると量をこなすというのもありなんですね。
最初のうちから質の良い記事を書いてくれという風に言われてもなかなかできないです。
そんなことを言っているうちは本当に素人にノーベル賞並みの書籍を書いてくれと言ってるのと同じでそんなことはどう考えても不可能だと言ってもいいです。
数をこなしていくということは大変ですしもちろんのことながら全員ができるわけではありませんが1つだけ言えることはまず、数をこなすと言っても最初のうちは駄作が多いです。
その駄作をどんどん書いていきながら成長していくというのが理想のスタイルです。
そういった駄作の中にもダイヤモンドのように輝く記事もあるということなんです。
これが一番重要なのはダイヤモンドのように輝かない記事なんてどこにもないなんてありえないでしょう。
だからこそあなた自身がやらなければいけないのはダイヤモンドのように輝く記事をどんどん書いていくということなんですね。
そのためにもライティングスキルなどを勉強していくそして勉強したことはアウトプットするというスキルを磨いていた方がいいです。
記事ネタはひねり出せばいくらでもある
ブログを書くときに本当にキジネタというのは困ると言ってもいいぐらい私も自分の実体験から記事ネタを作っているので体験型メディアという風に呼んでいますが、大事なことはネタはいくらでもあるということを覚えておいてください。
生活の中にネタがあるということを考えた時にもう色々とひねってひねってひねりまくるぐらいネタがあるという風に考えると楽しくないですか。
私はブログを書くことが本当に好きでもちろんアフィリエイトなどやっていかなければ話になりませんが重要なことは色々試すということです。
PDCAサイクルを回していくということはものすごく大変かもしれませんがこれが一番重要なのはブログでどの記事が当たっていくのかというのはわからないからです。
だからこそ、記事ネタをひねり出してそしてどんどん書いていってということを繰り返していくということですが私自身も行動ありきの人間ですのであまり難しいことを考えるよりも実際にやってみた方が早いと思っているぐらいです。
難しいことを考えて何もしないよりかは何かをやって何かを得るという方が一番理想的です。
下手くそな記事を書き続けて行けばどこかであたってくる
下手くそな記事を書き上げていけばどこかで当たってくるというのは間違いないですしブログというのは本当に面白いもので絶対的な正解がないからです。
あなたが駄作だと思う記事も実は案外読まれるということもありますしその逆もしかりということもあるんです。
これは書いてみないと本当にわからないことが多くてブログというのは実際に読まれるまでに結構時間がかかりますが数をこなしていけばブログの書くスピードも早くなってきます。
1記事あたりにかかる時間が30分から1時間ぐらいが理想的でしょうがもちろんじっくり書きたいのであればそれ以上かかるかもしれません。
ただ日本人はどちらかといえばあまり長い文章を読みたくないと言ってもいいので最初のリード文でいかに結論を出すかというのが重要になってきますけどね。
下手くそな記事を書けば書くほどもちろんのことながら成長する部分はありますし改善していけばさらに磨きがかかると言ってもいいでしょう。
一番やってはいけないのは最初から完璧な記事を書こうとするということです。
これの一番ダメなところは完璧な記事を書けば書くほどろくなことがないということで本当にどん詰まりの状態になった時に本領発揮ができないということなんです。
最初から完璧な記事を書くよりも下手くそでもいいので1記事でも多く書くということに時間を割いた方がいいと思います。
まずは1記事書いていこう
何もしない人間よりもまずは1記事書くというところにリソースを割いた方が一番いいのは私も本当にブログで失敗した時に完璧ばかりを追い求めていました。
完璧なんていりません。
まずブログを書くという最初のスタートをちゃんと切られるかどうかというところが一番重要ですのでここがちゃんとできないとどんなにいいスキルを持っていたとしても意味がないです。
ブログというのは本当に続けるのが大変ですしもちろんあなたが1年後どうなりたいのか分かりません。
ただ一つだけ言えることはまずは1記事書いていくというのは難しいことではありませんし普段から情報を仕入れてアウトプットをする癖をつけておけばそれほど難しいことでもないです。
とにかく1記事書いていくということをまず念頭に置いていくということが重要ですのであなたをしっかりと作業をしましょう。
まとめ
ブログはまず記事を書くという作業が一番メインになってくるので最初は下手くそでもいいので1記事書くということをやりましょう。
これができてくればあとはこの繰り返しですので例えば100記事書くというのであるならば1日に1記事としても3ヶ月ちょっとということでそれほど難しいことではないです。
あなたが1日に3記事書いたとしたら1ヶ月で十分達成できるというようなところかもしれません。
もちろんここはあなた自身の考え方一つですので最初からうまい記事を書こうということよりも少しハードルを下げてライトなコンテンツを作っていく方がいいと思います。
まずは無理をしないということが重要ですね。

著述家、ブロガー。人生で何度もどん底を経験し他人軸で生きてきたが自分軸で生きる
意味を知り、今はどんな事があっても人は人自分は自分と割り切り情報を発信している
当サイトは体験型メディアなので体験を通じて少数精鋭の人に理解してもらいたいという
のが趣旨。